トップページ > 会計税務ニュース > 【韓国の会計・税務レポート】2013年主要改正税法及び施行令 – 所得税法編

STARSIAがお届けする業界NEWS 会計税務ニュース

【韓国の会計・税務レポート】2013年主要改正税法及び施行令 – 所得税法編

今回は前号に続いて2013年度所得税法及び同法施行令の主要改正内容について説明します。

 

1. 所得税法

 

(1) 株式譲渡差益課税対象の大株主の範囲拡大(所得税法施行令第157条)

現行

改正

□ 株式譲渡差益課税対象である大株主の範囲

– 有価証券市場

(持分率) 3%以上

(時価総額) 100億ウォン以上

– コスダック市場

(持分率) 5%以上

(時価総額) 50億ウォン以上

□ 大株主の範囲拡大

– 有価証券市場

(持分率) 同左

(時価総額) 50億ウォン以上

– コスダック市場

(持分率) 4%以上

(時価総額) 40億ウォン以上

<改正理由> 株式譲渡差益課税の実効性向上

<適用時期> 2013年7月1日以降譲渡分から適用

 

(2) 金融所得総合課税基準の引き下げ(所得税法第14条)

現行

改正

□ 金融所得課税基準金額

– 4千万ウォン

□ 基準金額引き下げ

– 2千万ウォン

<改正理由> 金融所得総合課税の実効性及び課税衡平性向上

<適用時期> 2013年1月1日支払分から適用

 

(3) 金融所得分離課税の限度拡大(所得税法第14条)

現行

改正

□ 年金所得分離課税

(適用対象) 公的年金、私的年金

(限度) 年間600万ウォン

□ 適用拡大

(適用対象) 公的年金、私的年金

(限度) 年間1,200万ウォン

<改正理由> 年金所得者の税負担緩和及び納税便宜性向上

<適用時期> 2013年1月1日から発生する所得分から適用

 

(4) 年金所得源泉徴収税率の引き下げ及び差分適用(所得税法第129条)

現行

改正

□ 年金所得源泉徴収税率

(公的年金) 簡易税額表税率

(私的年金) 5%

□ 源泉徴収税率引き下げ

(公的年金) 同左

(私的年金) 年齢及び種類により差分適用

年齢及び種類

税率

一般的な場合

5%

終身型受給、70歳以上受領

4%

退職所得受給、80歳以降受領

3%

* 重複時有利な税率適用

<改正理由> 高齢化に向け納税者の老後生活安定に寄与

<適用時期> 2013年1月1日に発生する所得分から適用

 

(5) 遠洋、外航船員などの国外勤労所得非課税限度引き上げ(所得税法施行令第16条)

現行

改正

□ 国外勤労所得非課税

(一般) 月100万ウォン

(遠洋、外航船員) 月200万ウォン

(建設勤労者) 月300万ウォン

□ 非課税限度引き上げ

(同左)

月200万ウォンから300万ウォンまで引き上げ

(同左)

<改正理由> 長期間海外勤務など、勤務与件が劣悪な点を考慮

<適用時期> 2013年1月1日以降発生する所得分から適用

 

(6) 夜間勤労手当など非課税適用対象拡大(所得税法施行令第17条)

現行

改正

□ 夜間勤労手当など非課税

(要件)

– 生産職及び関連職従事者

– 月定額給与100万ウォン以下

– 総給与2,000万ウォン以下

(非課税対象)

延長、夜間、休日勤労手当の年240万ウォン以内の金額

□ 非課税適用対象拡大

(要件)

– 同左

– 150万ウォン以下

– 2,500万ウォン以下

 

(同左)

<改正理由> 勤労者賃金上昇などを考慮して非課税適用対象者を拡大

<適用時期> 2013年1月1日以降発生する所得分から適用

 

(7) 退職所得に対する税負担調整(所得税法第55条)

現行

改正

□ 退職所得算出税額計算

① → ② → ③の順で適用

 

① 課税標準*÷勤続年数

* 退職所得-(一定控除+勤続控除)

② ① × 基本税率(6%~38%)

③ ② × 勤続年数

□ 年分年乗適用比率調整

(同左)

 

① (課税標準 × 5)÷勤続年数

② ① × 基本税率(6%~38%)

③ (②/5) × 勤続年数

<改正理由> 低い退職所得税の負担を年金所得最低税率より高い水準に上回る調整をして、退職金が年金に転換できるように誘導

<適用時期> 2013年1月1日の勤務に対する退職所得分から適用

 

(8) 勤労所得及び退職所得の範囲調整(所得税法施行令第38条、第42条の2、第201条の9)

現行

改正

□ 勤労所得の範囲

– 退職に含まれない退職慰労金、功労金

<新設>

□ 退職所得の範囲

– 科学技術人共済会法により支払う科学技術奨励金

 

<削除>

– 法人税法上役員退職金限度超過損金不算入額

 

(同左)

– 建設勤労社の雇用改善に関する法律により支払う退職控除金

<改正理由> 名称如何を問わず退職功労金、慰労金も退職に該当するため、勤労所得の範囲から削除

<適用時期> 2013年2月15日以降から発生する所得分から適用

 

(9) 教育費の所得控除拡大(所得税法施行令第110条の3)

現行

改正

□ 所得控除対象教育費

– 授業料、入学金、保育費用、受講料及びその他納付金

– 教科書代金(小・中・高校生)

– 制服購入費(中・高校生)

– 給食費(小・中・高校生)

– <追加>

– 小・中・高校生の放課後学校授業料

– 教材費除外

– <追加>

□ 対象拡大

(同左)

 

(同左)

(同左)

(同左)

– 保育園及び幼稚園給食費

(同左)

– 教材費込み(学校で購入するもの)

– 保育園及び幼稚園放課後授業料及び教材費

<改正理由> 教育費所得控除の実効性向上

<適用時期> 2013年1月1日支払分から適用

 

(10) クレジットカード所得控除率の調整(租税特例制限法第126条の2)

現行

改正

□ 控除条件:総給与の25%

□ 控除率

– 伝統市場使用分、直払い・前払いカード使用分の 30%

– クレジットカード、現金領収証:20%

□ 同左

□ 控除率

– 伝統市場使用分、直払い・前払いカード使用分の 30%

– クレジットカード:15%

– 大衆交通使用分:30%

<改正理由> 直払型カード使用を活性化させるなど、健全な消費を誘導

<適用時期> 2013年1月1日使用分から適用

 

(11) 所得税特別控除の総合限度新設(租税特例制限法第132条の2)

現行

改正

<新設>

□ 所得税特別控除の総合限度新設

– 控除限度:2千5百万ウォン

– 限度込み所得控除:保険料、医療費、教育費、住宅資金、指定寄付金、請約貯蓄、自社株組合、創投組合などの出資、クレジットカード

– 限度除外所得控除:人的控除、勤労所得控除、4大保険料、年金貯蓄、法定寄付金、障害者関連費用

<改正理由> 高所得者に対する過度な所得控除適用排除

<適用時期> 2013年所得分から適用

 

(12) 免除事業者の電子税金計算書を国税庁に転送する根拠(所得令第211条)

現行

改正

□ 電子計算書発給及び保管

– 作成及び発給可能

(提出) 国税庁転送根拠なし

(保管) 電子計算書保管(5年)

 

□ 売上仕入計算書合計表提出

□ 電子計算書発給及び転送

(同左)

(提出) 国税庁に発給日翌日まで転送可能

(保管) 保管義務免除

 

□ 売上仕入計算書合計表提出義務免除

<改正理由> 電子計算書制度の実効性向上

<適用時期> 2013年2月15日以降取引分から適用

 

 

ページトップへ

月別